昔はアジアの貧国と言われた国の人達が日本に観光に来て、日本の物価や食事の安さに驚いている。
一昨年、娘の家にホームステイしたフランスの高校生も、日本のお菓子の安さにびっくりしていた。
外国の食事の値段は知らないが、ハワイで簡単なランチを取ったら5,000円近くも払ったという話を聞いたことがあるが、この話には私がビックリした。
ラーメン屋の倒産が続いているというレポート記事をこのところ頻繁に見かけるが、最近の物価高、人件費の高騰からすれば、ラーメン一杯2,000円から3,000円くらいでないと安定した継続経営はできないらしい。
公共料金や大手食品会社の値上げは「価格改定のお知らせ」で終るが、弱小飲食店などはそういうわけにはいかない。
3,000円や5,000円のランチはどうやら世界では当たり前らしい。日本人がそう思えないのは、日本人の収入が世界並になっていないということである。
かつてアジアの貧しい国と言われた国には失礼だが、日本はそれらの国より貧しい国になってしまった。
日本の政治家は「しっかり しっかり」と言うが、口先だけでしっかりしていない。
いまさらいうまでもなく日本は衰退している。ハッキリ言ってしまえば破滅に向かっている。直近の例で言えば米高騰、出生数の減少。コメ高騰は日本の食料政策の無能を示している。
数十年も前から衰退が始まっているというのに、将来を見据えた政策というものが行われることがない。
昭和30年代から40年代半ばにかけて、コメは「今年も大豊作」と報じられていた。コメは大豊作であって国も国民生活も安定という感があった。
減反政策は昭和45年から。その政策がよかったのかどうなのか。ここに書いたところで請け売りになるが、減反政策とは生産調整ではなく価格調整のためであった。
ただ一つ気になることは、減反政策が行きついた先で、コメ政策を担当する農水省の大臣がコメ不足なのにいつまでも「コメは余っている」と発言していたことである。
昨年の夏ごろからコメ不足は言われていた。
コメの価格は昨年の倍。5キロ1,000円が2,000円になったということではない。5キロ2,000円が4,000円、5,000円になったのである。
これほどの値上げ率を示した価格高騰というものが今まであったであろうか。異常を超えている。
そうであるのに「コメは余っている」大臣が実体を把握していないのではなく嘘をついているのである。
JAは伏魔殿なのか。
小泉農相に苦言を呈し、物議を醸している野村哲郎元農相が、JA関連団体から約7,000万円の献金を受けていた。
「コメというものは素人が考えるほど簡単なものではない」
いや簡単なものなのだ。複雑にしているだけのこと。
「コメはお百姓さんに感謝しながら食べるもの」と子供の頃から教えられてきたが、国民に感謝させているスキに、どこかがこっそり儲けているのだ。
コメント