今宵も朦朧のひととき。
ここなん日か雨が続いた。春も秋も一雨ごとにやってくるはずが、突然の秋。
「雨」という歌をときどき思い出す。
「雨に濡れながらたたずむ女性(ひと)がいる」
高音から始まる出だしがいい。
歌詞をたどればなにか物語があるのかもしれないが、ワンフレーズだけでいい。
この曲の歌い手と、スケートで金メダルを取った選手が似ている。
「雨」を思い出すと、「花町の母」
「たった一間の部屋でよい」、「なんど死のうと思ったことか」
昔、母の口からよく出た言葉である。
いずれの歌も昭和47年頃の歌。まだ人は苦労を背負って生きていた時代であった。
そういえば苦労という言葉が死語になった。
苦労を歌って人気歌手になることは無くなったようだ。
かつて「苦労」が映画になった時代もあった。三益愛子の母はつらい。
源九郎義経という武士もいた。
なぜか、「銀座9丁目は水の上、今宵は船で過ごしましょう」という歌を思い出した。
夜の秋も終わり、秋の夜は静かに更けていく。
コメント