植木等さんが出演した「ニッポン無責任時代」といった映画がなん本が作られたのは、昭和30年代の中頃のことでした。
大分前にテレビで放送された時、懐かしさから観たことがありますが、なにより印象に残ったのはタバコです。出演者の誰もが次から次とタバコを吸って画面は煙でまっ白でした。
このところ隔週くらいで鬼平犯科帳が再放送されているので観ることがありますが、この番組では酒を飲むシーンが多いのです。
中村吉右衛門さん扮する鬼平の酒の飲み方に、何か工夫があるかと思っていつも見ているのですが、特別盃の持ち方などに特徴があるとも思えません。強いて言えば、盃を上から5本指で持って口にするということでしょうか。
吉右衛門さんには、昔山本周五郎の「さぶ」を観に行った時の記憶があります。当時なんという芸名であったかは忘れましたが、染五郎さんとの兄弟出演でした。この人は歳をとってからいい役者になりましたね。
昔の酒は糖分が高かったといいます。鬼平のことになったのは、あんなに四六時中酒を飲んでいたら鬼平さんは糖尿になってしまうのでは、ということからです。
昔の人達はどうだったのだろうかとネットを見てみると、藤原道長、織田信長、源頼朝などの名前が出てきました。
記録には、とにかくのどが渇いて水を飲んでいたとあります。
庶民はどうだったのかと思いますが、もちろん記録などあるわけがありません。庶民が白米を食べるようなったのは江戸後期ということでした。
今で言う、バランスよく食べるということはないでしょうから、おしんこをおかずにただ飯を食べるという食生活では糖尿が多かったのではないだろうかと思われます。
このところ全く日本酒を飲みません。焼酎ばかりで、とりあえずというビール、というのも飲まなくなりました。
夜間大学に通っていた頃、先輩に連れられて汚い飲み屋で豚足を肴に焼酎を飲んだことがありますが、臭かった思い出しかありません。以来焼酎とは臭いものと思っていましたが、種類によってはそんなことはないようです。
日本酒は上手いと思っていましたが、長く飲まないでいると、どうも日本酒の匂いがあまりいいものではないと思うようになりました。
「お酒には1日のストレスを発散させる効果があります。糖尿病の原因の1つに『ストレス』も挙げられていることはご存知でしょうか。糖尿病が怖いから…と日本酒を飲みたい気持ちを無理に我慢するとさらにストレスが溜まってしまいます」
そういう見方もあるかと、ネットの見出し記事につられて読んでみましたら、日本酒造組合連合会とかいう団体の広告記事であした。ナンジャラホィです。
コメント