映画「福田村事件」を観る

つぶやき

 関東大震災は首都直下地震と思っていたが、相模湾北部の海底が震源地であった。
 三浦半島の突端の城ケ島と、伊豆半島の付け根にある真鶴を結んだ海域が震源地とされている。
 最大震度7。マグニチュードは7.9で、阪神淡路大震災を上回る。

 神奈川、静岡、東京の被害は甚大であったが、千葉でも震源に近い房総半島南部での被害は大きいものであったらしい。埼玉でも震度6の揺れを記録している。
 当時12歳くらいであった母は茨城の実家でこの大震災を経験したが、「家の中でゴロゴロころがった」ということをよく私たちに話していた。

 犠牲者は10万5千人に及ぶと言われている。東京の陸軍被服廠跡の空き地では4万人近い人が焼け死んでいる。
 犠牲者の大半は火災による焼死である。耐震耐火の時代の建物ではない。阪神淡路大震災の長田地区の惨状が各地で起きていたことになる。

 この関東大震災による混乱の中で、多数の朝鮮人や、朝鮮人に間違われた人が殺されたという話がある。特定の場所のことではなく、関東一円にこの話が語り継がれている。

 「朝鮮人や社会主義者、不逞の輩が略奪や放火をしている。朝鮮人が集団で襲ってくる。朝鮮人が井戸に毒を入れた」といううわさが生じ、それが瞬く間に関東各地に広がった。母も朝鮮人が井戸に毒を入れたという話を信じていた。

 通信手段が限られた時代に、どうして同じうわさが速い時間で広範囲に広まったのか。噂ではなく、政府や官憲が意図して広めたとみる方が自然であり、事実警察などは、朝鮮人の襲撃に警戒しろという指示を各地の自警団に出していたという。

 映画館で映画を観るのは何拾年ぶりのことか。
 映画「福田村事件」は、現在の千葉県野田市において、香川県から来た行商人15人のうち9名が、官憲や村民の自警団によって殺害された事件を描いたものである。

 殺した理由は行商人が朝鮮人だったからということであるが、事実は日本人であった。間違えて日本人を殺してしまった事件である。

 当然のごとく映画は、なぜ日本人を朝鮮人と誤認し、集団をもって殺すことになったのかをテーマとして描くことになる。

 私はこの映画の監督である森達也という人を全く知らない。
 最初から結論を言うことになるが、もっと別の撮り方があったのではないか、というのがこの映画を観た私の率直な感想である。

 上映時間は2時間を超えるが、前半1時間もかけてのプロローグがなんとも面白くない。監督は何を考えて前半を撮ったのかと考えてしまった。

 村の人々の平凡な日常生活が描かれている。そのごく普通に暮らしている人々が虐殺行為を行う。監督はそのことを強調したかったのかもしれない。。

 お茶の水博士が演じた役は、警察官なのか何なのかよく分からないが、一生懸命演じていた割にはうまい演技とは言えない。

 登場人物の役割が良く分からない。「集団の狂気」ということがこの映画のテーマらしいが、判るようでいまいち判らない。

 映像において最も重要なことは、村の人々が行商人を殺害するときの表情、行動である。武器を持たない無抵抗な人間を殺すのである。
 村民の狂気として殺人を描くか、それとも他の何かか。

 映像からは村人の狂気は伝わってこない。みんな慌ててはいるが冷静に殺している。

 若い女が行商人の棟梁ともいうべき男の頭をナタで惨殺するシーンがあったが、あれが虐殺の始まりであった。あの女の笑いを含んだ無表情な顔は何を意味しているのだろうか。

 私は観終わって、あの殺害は何だったのだろうかと考えた。ひとつ思い当たったことがある。村民が朝鮮人(実際は日本人であるが)を殺すことは、ゴキブリを殺すことと同じことだということである。

 人間を殺すには罪の意識があるが、ゴキブリを殺すのにそれはいらない。それが監督の意図であったのだろうか。なんともとりとめのない感想文である。

;

コメント

タイトルとURLをコピーしました