オリンピック開会式はあの東京が一番

つぶやき

 パリオリンピックは中盤というところだろうか。
 女子柔道で負けた選手が号泣。スケートボートで連覇。男子サッカーはスペインに負けた。体操は総合個人とも金。連覇とならなかった橋本大輝のコメントがなかなかいい。

 あまりテレビ中継を見ていないが、パリということもあって、華やかということがなんとなく伝わる。
 しかし開会式はビデオに録って見たが何がどうなっているのかさっぱり分からなかった。

 1964年の東京オリンピックを思い出す。あの時は働いていた印刷会社の事務室で、社員全員で見たものだった。「一生に一度のオリンピック開会式だから」、という社長さんの計らいである。

 オリンピックの開会式はあの東京が一番よかったと思う。
 選手たちの整然とした入場行進には軍隊を思うが、あの行進には選手たちの「正々堂々と戦う」という思いが伝わってくるようであった。

 あの開会式での音楽を思い出してみた。思い出すまでもなくあの開会式のオリンピックマーチはいつも私の頭の中に響いている。古関裕而氏の作曲による、これぞ不朽の名作というべき曲である。

 開会式の冒頭、團伊玖磨氏による「オリンピック序曲」という曲が演奏されたらしいが全く記憶にない。

ファンファーレは一般募集によったものであったと記憶している
。日本的情緒を、ファンファーレという西欧的な形の中でよく表現していたと思うが、最後の部分が歌謡曲のようになってしまった気がする。

 黛敏郎さんの電子音楽も紹介されていたが、オリンピックマーチと共に記憶に深く残るのは清水修作曲、佐藤春夫作詞の「東京オリンピック賛歌」である」
オリンピック開会式にいつも歌われる「オリンピック賛歌」とは違う。

 「にっぽんの秋 さわやかに」という歌声がいつまでも心に残る合唱曲であった。
 清水修氏の格調の高さがあの青空に響いた。

 あの東京オリンピックから開会式もずいぶん様変わりした。確かロサンゼルス大会だったか、人が空を飛んでいたシーンがあった。開会式がエンターテイナーの世界になっていった。

 オリンピックの開会式も変わったが、なにより思うのは競技種目である。
 オリンピックの標語は「より速く、より高く、より強く」であった。最近では「共に」という言葉が最後につくらしい。

 ビーチバレーが競技種目になったときには驚いた。あれはスポーツか。海辺のお遊びではないか。
 女子の試合の場合、観客が制限されたとかいう話もあったがどうなっのだろう。目を楽しませるスポーツがあってもいいと思うが。

 今はゴルフ、スケートボード、サーフィンなども競技種目になった。ゴルフがスポーツかな、としばし考え込む。
 スケートボードも、幸い品のいい少年少女がしているからいいが、どんなもんかなと思う。

 しかしオリンピックは、アマチュアのスポーツの祭典とされていたはずだが、プロ・アマの区切りが無くなったのはいつの頃からだったろうか。いろいろ議論があったことは覚えているが、今では何の疑問も持たなくなってしまった。

 ニュースで馬術競技が映り、馬術といえば「あの人、ほらあの人」と言うが出てこない。「なんか面白い名前の人」。
 認知症のテストのようになるが、出てこないのでスマホをみる。そう「法華津さん」やれやれである。

 思い出さないときスマホを見ようとするのはまだ初期であるらしい。見る知恵が働くだけいいというのだ。
 
 馬では馬はどうするのかという話になった。
 女房は「まさか日本から運ぶことはないでしょう」と言う。
 しかし「フランスの馬では〝どうどう〟と言っても通じないのではないか」と私が言う。
 馬術は人馬一体となった演技の試合である。しかし馬を運ぶことは大変なことであるから、開催国の馬を使うのだろう、ということに落ち着いた。

 しかし落ち着いたはずなのだが、やはりそれでは馬を訓練したことの意味がない。
これは記憶には関係のない事であるからスマホで調べてみると、馬は持ち込みとなっている。運送料が一千万以上。確かに金持ちのスポーツである。

 「東京オリンピック音頭」は三波春夫さんが歌って大ヒットしたが、さすがに開会式では歌われなかったようだ。
 この曲の成り立ちにはオリンピック組織委員会は全く関与していないらしい。

 あの開会式はあくまで厳粛なセレモニーであった。戦いが始まる前は、ああいう開会式でいいのではないかと思う。(了)
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました