「富裕層向け資産防衛メディア」というのがあった。世の中貧乏人だけではないから、そういうものがあってもおかしくはない。
老後の資金について何度もいろんなメディアが取り上げているが、人生には何百億の資産から生活保護までいろいろとある。自分の幸運を喜ぶ人生を送れるか、自分の不運を嘆く人生を送るか。
「富裕層向け資産防衛メディア」は、老後資金の問題について将来を見据えた資産形成を考えるなら、リスクコントロールについても、十分な吟味をする必要があります、と言う。
「将来を見据えた資産形成」は老後だけのことではないが、いつからのことを言っているのだろうか。私などはさほど長い将来を考える必要はない。
リスクコントロールということについては考えてもいなかったことである。わずかな貯えはすべて銀行に預け、株だの投資などには興味がない。
今の世の中、資産運用が煽られているような気がする。預金から投資へということであるが、投資するリスクはあまり語られず、投資しないリスク、つまり銀行に預けてあることのリスクが強調されている。
このメデイァは投資のリスクではなく、銀行預金のリスクについて述べている。
銀行預金のリスクとは言うまでもなくインフレのことである。「資産は運用しなければ目減りする」と、銀行預金に安心している人を脅かしている。
「毎年1%ずつ消費者物価が上がっていくと、預金金利はおおむねゼロのままでしょうから、30年経てば預金は30%目減りします。今まで買えた物が買えなくなります」このメディアは老後を何歳としているのであろうか。30年先のことなど考えたこともない。
「2%超えのインフレが続けば、日銀が金利を引き上げて、銀行預金にも少しはマトモな金利が付くようになるかもしれませんが、それでも預金の目減りは免れないでしょう」
最後には南海トラフ地震によるインフレの加速を上げている。どうしても銀行預金のリスクを強調したいらしい。
投資にリスクがないということはない。NISAとかいう制度はすべてバラ色のように言われるが、投資であることに違いはない。
「株に手を出して破産した」という言葉を母親からよく聞かされていた。昔加藤大介の映画に株屋の話があったが、それを見たのかもしれない。
人生手を出してはいけないものがある。このところ手を出してはいけないものに手を出して、人生を棒に振った芸能人や政治家がたくさんいる。
手を出すものはみんな失敗することになっている。
せっかくまあまあの老後を過ごしている。投資などに手を出して一喜一憂するより一喜だけでいい。
コメント