あの菅さんが

つぶやき

 あの菅さんが岸田総理批判
 政治とカネをめぐる問題に関して、田総理大臣自身が責任を取っておらず不信感を持つ国民は多い

 不信感を持つ国民は多い」として、自分の言葉の責任を国民に転嫁するのはやめてほしい。相変わらず貧相な人相の人である。

 「次の衆議院選挙は岸田総理大臣のもとでは戦えないと考える議員は多く、菅さんの発言は当然だとする意見もある

 「あの総理では選挙は戦えない」 
 何度聞いてきた言葉であろうか。自分たちの選挙のことではなく、日本をどうするかということではないか。

 田母神俊雄氏が都知事選に立候補している保守層が投票する先がない、ということが立候補の理由だそうである。

 保守とは何だろうかとときどき考えることがある。
 田母神さんは戦前の日本のよき時代に戻ることだと言っている。
 
 田母神さんは昭和23年生まれ。戦前のことは知らないはずだが、戦前の何よき時代と認識しているのだろうか。自衛隊のトップにまで上りつめた人だが、自衛隊に入ると保守になるのだろうか。

 戦前のよき時代ということがよく言われるが、よき時代とは国民に不自由を強いることができた時代、ということではないだろうか。
 今の時代、国民は自由になりすぎている。だから日本はダメな国になった。そう考えたのは安倍さんである。

 江戸時代は265年。明治維新から現在まで156年。
 社会体制が変わったということから数えれば、明治維新から敗戦まで77年。敗戦から現在まで79年。江戸時代はともかく長い。

 明治維新は江戸時代を否定することであった。
 鹿鳴館が建設されたのは1883年(明治16年)。教育勅語が発布されたのは1890年(明治23)。
 戦後の時代は維新から敗戦までの時代を忘れることであった。

 今の日本人にあるものはなんだろうか。何もなくてもいいような気がする。
 国民が何かを持たされるような時代は、いい時代であったためしがない。

 ここ何回かの都知事選の投票率はだいたい50%前後。猪瀬直樹氏が当選した2012は62.60%であった。

どんな選挙でも投票率は低いが、投票率が高い選挙というのはプーチンと習近平だけである。投票率が低いということは、社会の健全性を示すもの、とも言えるかもしれない。
()



コメント

タイトルとURLをコピーしました